宝塚アーカイブス

#1放送 : 2002年7月

ナレーション : 高ひづる・京三紗・邦なつき

#1「宝塚音楽学校の成り立ち」

#2「天津乙女」

#3「戦前の海外公演 ~世界のTAKARAZUKAへの第一歩」

#4「宝塚大運動会の歩み~全組素顔の夢の共演の歴史」

#5「宝塚歌劇五十年史(前編)~華麗なる前進~」

#6「宝塚歌劇五十年史(後編)」

#7「宝塚歌劇 劇場の軌跡」

#8「日本初のシャンソンからの出発~5人の声楽専科生」

#9「ポスターの変遷」

#10「~雑誌「歌劇」と愛読者大会の歩み~日本に歌劇を!」

#11「レビューの王様 白井鐵造~タカラヅカレビューの完成者~」

#12「華麗なるスター写真集」

#13「演出家・鴨川清作」

#14「日本郷土芸能研究会」

#15「日本初のレヴュー「モン・パリ」誕生~タカラヅカ・レヴューの始まり~」

#16「宝塚歌劇における日本舞踊~宝塚舞踊会が始まるまで~」

#17「宝塚バウホールの25年~新しい時代のさきがけ~」

#18「ベルサイユのばら」

#19「記念式典」

#20「祝典舞踊」

#21「宝塚歌劇を彩るラテンのショー」

#22「初舞台」

#23「日本物『古事記』」

#24「柴田侑宏の王朝ロマンの世界」

#25「菊田一夫と北条秀司」

#26「宝塚歌劇で巡るリゾート地」

#27「宝塚歌劇のダンスの世界」

#28「宝塚歌劇の中国ものの世界」

#29「音楽家・寺田瀧雄の足跡~タカラヅカのモーツァルト~」

#30「演出家・高木史朗~新しい宝塚歌劇の創造」

#31「演出家・内海重典」

#32「宝塚歌劇の海外ミュージカルの変遷」

#33「ショー作家・横澤英雄~タカラヅカレビューの正統派」

#34 ポートピア公演 「宝塚グランド・フェスティバル」(前編)

#35 ポートピア公演 「宝塚グランド・フェスティバル」(後編)

#36「演出家・菅沼潤の世界~新しい古典の復興者~」

#37「モン・パリ誕生50年祭(前編)」

#38「モン・パリ誕生50年祭(後編)」

#39「振付家・喜多弘~情熱の振付家~」

#40「名作『火の島』-芸術祭賞受賞作-」

#41「第2回東南アジア公演(前編)」

#42「第2回東南アジア公演(後編)」

#43「平成版『ベルサイユのばら』」

#44「ベルサイユのばら2001」

#45「華麗なる千拍子(前編)~芸術祭賞 初受賞作~」

#46「華麗なる千拍子(後編)~明石照子と寿美花代~」

#47「パリ公演~宝塚からパリへ~」

#48「宝塚GRAPHの歩み」

#49「演出家・太田哲則」

#50「宝塚ミラーボール(1)」

#51「宝塚ミラーボール(2)」

#52「宝塚ミラーボール(3)」

#53「中南米公演」

#54「総集編(前編)」

#55「総集編(後編)」